★ご宿泊のお客様には野辺山観光周辺マップをご用意しています★ |
■スキー場情報 |
近隣市町村の観光 |
■国立天文台野辺山電波宇宙観測所 かんだんけいより車10分 | |
直径45mのパラボラアンテナ1基と直径10mのミリ波干渉計 5基が遠く宇宙を結ぶ。見学無料 8:30〜17:00 年末年始休み 0267-98-4300 |
■滝沢牧場 かんだんけいより車5分 |
|
乗馬はもちろんアスレチックや四輪バギー、予約をすれば 牛の乳搾り体験などもできる。バーベキューハウスやフロンティアハウスのソフトクリームは自慢の味。 不定休(5〜10月無休) 9:00〜18:00 引馬 1000円・乗馬レッスン30分3500円 フリー30分3000円 牛の乳搾り700円 乗馬割引券が あります 0267-98-2222 ドッグランド ワンちゃん1頭800円 割引券で700円 |
■飯盛山(めしもりやま) かんだんけいより登り口まで車15分 | |
八ヶ岳連峰、南アルプス、富士山、奥秩父を望む360度のパノラマ 標高1653mの飯盛山は、茶碗にご飯を盛ったような、なだらかな山で格好のハイキングスポットとして人気が高い。一般的なのはしし岩から入るコースで山頂まで約3.5km。清里から山頂〜野辺山を結ぶ コースは所要時間約3時間半のトレッキング。 |
■南牧村農村文化情報交流間(ベジタボールウィズ) かんだんけいより車10分 | |
天文台の隣。最新CG技術を駆使したマルチメディアシステムが揃い、南牧村をフライトできるフライトシミュレーターや宇宙を バーチャル体験できるグローブシアターがある。 グローブシアター 大人700円 小人400円 フライトシミュレーター 大人400円 小人200円 0267-91-1771 |
■白駒池 かんだんけいより車60分 | |
R299通称メルヘン街道の最高地点、麦草峠近くにある白駒池は原生林の樹海の中で幻想的な風景を楽しめる。1周1.8キロの周遊歩道があるので神秘的な池のまわりを歩いてみるのもお勧め。周囲のツガやシラベなどの林は日本三大原生林のひとつに 数えられている。秋の紅葉は湖面を赤や黄色に染め絶景です (紅葉時期は10月上旬) さらに高見岩に登ってみるとコメツガの樹海にぽっかりと浮かぶ 白駒池が望め360度のパノラマも楽しめる。 |
|
白駒池 |
白駒池の原生林 |
東沢大橋(赤い橋) |
↑小川山の一岩峰で「知る人ぞ知る」岩登りのメッカの岩峰 |
みずがき山 |
←小淵沢 |
![]() |
|
新府城の桃の花畑→ |
||
|
←日本一の日照量といわれる茅ヶ岳山麓の西 茅ヶ岳広域農道沿いに広がる明野のひまわり畑 |
|
コスモス街道から |
|
|
■清里・大泉■ |
|
八ヶ岳 |
小淵沢〜大泉高原を結ぶ八ヶ岳有料道路と大泉高原〜清里を結ぶ八ヶ岳横断道路。八ヶ岳南麓を取り囲むように結ばれた2つの道路は八ヶ岳高原の真直中を走る高原ルート。八ヶ岳や編笠岳、遠くに富士山を望む変化にとんだ風景。 |
清里 |
長坂IC〜清里の5.9キロのバイパスルート。 高さ110m・全長490mの八ヶ岳高原大橋は八ヶ岳・富士山・南アルプスを一望。 |
メルヘン街道 |
八千穂(東洋一の白樺林)〜麦草峠を越え山頂付近の神秘的な山上湖白駒池)〜蓼科へ抜ける。 R299の北八ヶ岳特有の自然な情緒を味わうことができる。 オーナーが大好きなコース |
クリスタル |
清里〜秩父山地の山麓を巡りながら塩山まで続く 北部山岳ルート。 途中、みずがき山の素晴らしい景色に感動。 |
|
■温泉■ |
単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)三川の犬ころの滝の畔にある。内湯・露天風呂・食事もできます 月1回休・10時〜21時 大人350円・小人250円 0267−78−2121 ペンションから車で30分
|
||
内湯(源泉掛け流し、高温浴槽)、遠赤サウナ、露天風呂、 岩盤浴 泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム炭酸水素塩温泉 10時〜21時(20時受付終了) 通年営業 大人500円・子ども(4歳〜小学生)200円 岩盤浴は別途500円(岩盤浴衣・バスタオル付き) 0267-93-2288 ペンションから車で30分 |
||
ナトリウム炭酸水素塩 塩化物質(低張性弱アルカリ性低温泉) 火休(祝日の場合翌日) 月〜木 11時30分〜21時 金・祝前日 11時30分〜22時 土・日・祝 10時〜22時 温泉のみ中学生以上750円・3才〜小学生400円 プール&温泉は中学生以上1500円・3才〜小学生750円 0551−48−5551 ペンションから車で10分 |
||
無色透明の単純泉 露天風呂・気泡浴・打たせ湯・寝湯・ミストサウナ 水休(祝祭日はその翌日)・年末年始休 4〜9月10時30分〜21時・10〜11月10時30分〜20時30分 12〜3月10時30分〜20時 (閉館30分前までに入館) 中学生以上1000円・4才〜小学生500円・3才以下無料 0551−46−26111 ペンションから車で25分 |
||
ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉 大浴場・スチームサウナ・障害者の為の家族風呂(要予約) 水休 10時〜22時 受付21時まで(11〜3月は21時・受付20時) 中学生以上800円・小学生400円(17時以降半額) 0551-38-2611 ペンションから車で20分 |
||
ナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉 気泡湯・ジェットバス付き大浴場・露天風呂・サウナ 第一月休 4〜9月 10時〜23時 10〜3月 10時〜22時 大人600円・小人300円 0551−36−6111 ペンションから車で30分 |
||
圧倒的な広さの露天から、前には張るかに富士を見て 背後には広大な八ケ岳という絶好のロケーション。 営業時間 10時〜22時まで(受付終了時間21時30分) 定休日 第2・4火曜日(祝祭日の場合翌々日) 中学生以上700円 小学生400円 0551-38-1341 ペンションから車で約20分 |
|
■登山・ハイキングコース■ |
瑞牆山 (みずがき やま) |
標高2,230mの花崗岩山。 ノコギリのような独特のギザギザ頭は今から2万年以上も昔の火山活動の名残で、その大小様々な形の岩が切り立つ山頂は奇峰の名にふさわしく、大小の奇岩にはヤスリ岩、弘法岩 十一面岩などの名前が付けられている。 中級者向き 徒歩往復5時間30分(登り3時間30分ほど) |
吐竜の滝 | 清里駅の西方向を流れる川俣川、その川に沿ってあるいくつかの滝の中でもっとも美しいと言われるているのが吐竜の滝。遊歩道(川俣東沢渓谷自然遊歩道)沿いには千枚淵などの名所が点在し、さらに北上すると東沢大橋へ通じる。 |
甲武信岳 (甲武信岳 小屋) |
毛木平から千曲川の水源をたどり、登山道を登ると 千曲川水源地標が立っている。そこから約1時間、富士山の展望が美しい標高2475mの甲武信岳山頂が開ける。 梓山→徒歩4km(1時間)→毛木平→徒歩6km(3時間)→千曲川源流標→徒歩1km(1時間)→甲武信岳 |
天狗山 | 頂上まで2本の遊歩道があり、片道約2時間のコース。立原高原から30分ほどカラマツ林を歩くと、白樺林に囲まれた石畳の遊歩道に出る。尾根から頂上までの岩場は一気に視界が開ける。 |
飯盛山 | 清里駅1.5km20分→宮司の滝入り口1km20分→南牧村平沢0.6km20分→ 平沢牧場1.9km50分→飯盛山0.4km20分→平沢山2km20分→ しし岩3.5km30分→野辺山 |
天女山 | 天女山登山口30分→山頂50分→見晴台40分→東沢50分→美し森30分→清里駅 |
川俣川 東沢渓谷 |
清泉寮1km15分→東沢大橋1.1km40分→黄金の砦0.6km20分→仙人洞0.8km40分→吐竜の滝 |
美し森 | 清里駅北側の標高1543mの広大な丘陵。山頂から南アルプス・富士山が望めるビューポイント。ハイキングコースは美し森の駐車場をスタートして山頂まで約15分。天女の伝説がある羽衣池から川俣東沢渓谷〜県営八ケ岳牧場を通って天女山まで約2時間30分のロングコース。 |
御座山 (おぐらさん) |
日本200名山のひとつに名を連ねる。栗生からカラマツ林の谷間を歩き、トチ・ブナ等の原生林を抜けると、不動の滝に出る。6月上旬から中旬にかけシャクナゲが群生する。山の中腹を登りいったん下ると南北に細長い狭い岩場の山頂に到着。頂上から八ケ岳・南・北アルプス・浅間山などが見渡せる360度の大展望。 |
金峰山 | 標高2595mの山頂には大きな積み木を重ねた様な花崗岩の五丈岩があり、360度の眺望が見事で八ヶ岳・北・中央・南アルプス・富士山などが望める。 金峰渓谷〜金峰山コース 川端下徒歩3km(1時間)→金峰渓谷徒歩6km(3時間)→ 金峰山徒歩6km(2時間)→金峰渓谷徒歩3km(40分)→川端下 |
|
■公園■ |
■ふれあい公園(南牧村) |
■矢出川公園(南牧村) |
■清里まきば公園 |
■サンメドウズハイランドパーク |
■南八ヶ岳花の森公園 |
■八千穂高原自然園 |
|
■観光■ |
野辺山周辺の酪農家の限定された牛乳を使用したこだわり製品。 牛乳・チーズ・ヨーグルト・レアチーズケーキなどあります。 期間限定で工場直送のジャージー牛乳を豊富に使用したソフトクリームも販売しています。 |
|||
川上村を縦貫する千曲川の源は甲武信岳に発し、村を東西に貫流し北方浅間火山に向かって流れ長野盆地で犀川と合流。さらに新潟県に入り全長367kmの信濃川となって日本海にそそぐ。その川上郷には源流をたどる約5kmの遊歩道がある。 | |||
川上村の林業総合センターはカラマツを使った館内に、森林で採集された資料などを展示。ここに天然記念物の川上犬(秩父山塊の山犬が猟師によって飼いならされ純血度が高い)が飼育されている。 毎月15日・月休 9時〜17時 0267-97-2518
|
|||
縄文中期時代の遺跡で、標高1300mの高所にある日本最高所の遺跡。竪穴住居跡が50ヶ所発掘されているがすべて発掘すれば200ヶ所にも及ぶといわれる大集落。 | |||
相木渓谷 |
相木渓谷の上流から犬ころの滝・立岩の滝・おみかの滝があり、洞窟をくりぬいて眺望用遊歩道がある。県の名勝にもなっているおみかの滝は上ん淵、中ん淵、下の淵と呼ばれる滝壷からなっている。 | ||
星の町うすだにある天体観測施設。口径600ミリの大型反射望遠鏡があり、5キロ先の5円玉の穴を見ることができ、人間の目の7300倍の光を集められる性能をもっているという。 月・火・祝日の翌日休 10時〜22時 大人500円・小人300円 0267-82-0200 |